【恋する石けんStory】くるみ割り人形の演目に合わせて
くるみわり人形といえば、
クリスマスシーズンに上演される
バレエの演目の代表ですが、
3月にこのバレエ音楽の発表会を予定している
ピアニストの友人の教室。
そこで使う石けんを作りたい♪と
リクエストをいただき、
処方おこし(レシピ作り)を
させていただきました。
当日はそのレシピに基づいて、
ご本人に作っていただくだけです。
こちら↓が完成品です。
ヘーゼルナッツオイル、
スイートアーモンドオイルをメインに
カカオ88%のチョコレートを加えた
石けんとミルク石けんとのマーブル。
クララがお菓子の国へ行った場面を表現しました。
(イメージ作りは、末尾に。)
チョコレートの踊り、コーヒーの踊り、
中国のお茶の踊り、金平糖の踊り・・・
そして、クリスマスの夜がふけます。
月の光が優しくベッドをてらす・・・
こちら↑は、<ビバルディさん>
ガレット・デ・ロワにしのばせるフェーブ。(空豆の意味)
元々フェーヴは本物のソラマメだったのが、
1870年に陶製の人形が使われるようになったとか。
ガレットデロワとは、公現節(1月6日)に
家族で切り分けて食べるフランスの伝統ケーキで
フェーヴが当たった人は王冠を被り、
祝福を受け、幸運が1年間継続すると言われています。
「ロワ」(王たち)とはフランス語で
「ロワ・マージュ」(rois mages)と
呼ばれる東方の三博士。
そんなビバルディのフェーブを
ひとつだけ石けんに入れています。
演奏しながら、沈んでいくなんて、
タイタニックさながら。
さようなら~!!!! ビバルディ
さぁ、どの石けんを使うと、
このビバルディさんにまた会えるのでしょう。
すぐにはわからないところもお楽しみです。
処方おこしに至るイメージ作り
ピアノの発表会の演目「くるみわり人形」
イメージ作りの過程です。
クリスマスシーズンの恋する石けんを
手を動かし、試作をしながら
思い浮かぶイメージをカタチにするため
処方おこし(レシピ作り)タイム
ストーリーや背景を考え、
使う素材を吟味しました。
恋する石けん®︎創始者/ボタニカルライフプランナー®︎
恋する石けんのある暮らしとボタニカルライフスタイル提案
レッスン、執筆、国立大学研究者と植物アロマ研究・商品開発実施